モリシタのこころを象るブログ

ホーム > モリシタのこころを象るブログ > わたしの建設キャリア日記 ~建設現場の裏側大公開!?~ 第8回

ここから本文です。

わたしの建設キャリア日記 ~建設現場の裏側大公開!?~ 第8回

2025年11月19日

復帰後は、本社勤務スタートです。

毎朝、子供を保育園へ送ってから出勤のため慣れるまでは、滑り込みセーフの日々が続きました( ;∀;)

復帰直前までは私のこと忘れられていたらどうしよう、とかよそよそしくされたら気遣うな、など考えていましたが、そんな事は一切無く!みんな子供のことや、私の体調を気遣ってくれ、おかえりムード満載。嬉しくて涙がちょちょ切れました(T ^ T)

そんな涙を拭いながら、初めての現場所長として手始めに全体工程表の作成に取り掛かりました!

当然のことながら、全体工程表なんて初めて作成するので、ベテランの部長にソフトの使い方から丁寧に教えていただきました。

言われた通りに作成して見せに行くと、もっとかっこ良い工程表を作れ、と予想外な指摘を受けました。カッコいいとは・・・・??工程表にカッコいいなんて・・・など考えましたが、改善点などを教えていただき、何度か指示を仰いで作り上げた初めての全体工程表を、他の上司たちにも見せに行くと、「おぉかっこ良い!かっこ良い!(笑)」や、「よくできてる」と褒めていただき顔がにやけてしまいました(*´꒳`*)

と、言ってもまだ工程表の作成が終わっただけでやることは山のようにあります(*_*)

そんな山になった仕事をこなしながら、仕事の勘を取り戻しつつ、息子が熱を出し早退や有給などを繰り返しながら着々と着工の準備を進めるのでした!

でも、思ってた以上に時間がない・・・。働くお母さん達の大変さを少し実感しながら、

工程表の次は、図面作成!!

専門学校でも習っていた、JWCADというソフトで図面の作成をします。習っていた分ここはサクサクっと作成に取り掛かることができました。

まず初めに、建物を支える為に重要な基礎の施工図の作成。

これも工程表同様、かっこいい施工図を作成するために、上司たちに事細かく教わりながら、平面図を作成し、平面で理解できないところは断面図としてCADで書き表すことで脳内での想像ではなく、目で見て理解することができ頭の中の整理にも繋がりました!

どうしてもCADは画面上で2Dの世界観になってしまってわかりづらいところが多々あるのですが、それを誰が見ても理解できて、且つわかりやすい、そんな図面を作成するのがCADの真髄だと私は思います(*’ω’*)

図面作成に伴って、構造的に不明確な点は設計事務所の方に質問し、表現の仕方や施工方法に不安がある点は、席の近い上司に質問攻めする作戦でなんとか基礎の図面を筆頭に杭や土間、足場の図面なども完成することができました!

あまりにも上司に質問しすぎて、『俺が若い時はこんなに丁寧に教えてくれる先輩いなかったぞ』と言われてしまいました(。-∀-)

ついつい本社勤務だと、そばにシゴデキ上司が何人もいるから聞いてしまうのは仕方のないことです。でも、丁寧に教えてくれるので有り難い限りです。(>▽<)

頼れる上司に恵まれたなぁとつくづく思います(^^♪

 

わたしの建設キャリア日記 ~建設現場の裏側大公開!?~ 第9回は

現場勤務スタート編です(^^♪ 

記事一覧

このページの先頭へ